「SNSに毎日投稿しているのにフォロワーが増えない、知名度が上がらない」と悩むことはありませんか?
Googleで「SNS、フォロワー、増やし方」などと検索をすると、「毎日投稿が大切」と書かれている記事をよく見ますが、仕事や用事をしていると難しいもの。

毎日投稿をしなくても、ある程度フォロワーを増やす方法はないかな?
そこで僕がたどり着いた、フォロワーを増やす1つの方法をシェアすると、今ひそかに話題になっている新時代のSNS「Lemon8(レモンエイト)」で情報を発信してフォロワーを増やすと言う方法です。
「他のSNSに比べてまだ利用者数が少ない」と言うデメリットをうまく活用すれば、1ヶ月で1000フォロワーに増やすこともできます。
こちらが2023年3月現在のフォロワーの状況ですが、2022年11月から投稿を始めてわずか3ヶ月でフォロワーを「2000人」集めることができています。(その後も徐々にフォロワーが増えています。)
もちろん不正をしているわけでも、フォロワーを購入しているわけでもありません。しっかり自分の目的を明確にして、ターゲットを決め、投稿スケジュール、見る人のためになる情報を徹底した結果です。
僕が意識したことは、自分の得意な「写真」と言うジャンルに絞って人の役に立つ情報を発信し、なおかつ3日に1投稿を続けること。
目次
コアな部分をねらうのがコツ
先ほども言ったように、Lemon8は他のSNSに比べると利用者数は少なく、コスメ、美容、ファッション、旅、グルメの情報を発信している20〜30代の女性が利用されています。
僕は40代後半の写真家ですが、あえて数少ない写真と言うジャンルで発信しようと考えました。
その理由は、写真家の登録者数が少なく、写真の撮り方や写真映えスポットについて発信している人が少なかったからです。
Lemon8は、インスタやTwitterのようにその日の想いを発信するのには向いてなくて、情報発信をすることに特化したSNSです。
新しい情報発信ツール
情報発信というと、ブログのように長文を書くイメージを持ってしまいますが、Lemon8はブログの簡易版のようなものと考えてください。
Lemon8には、投稿する画像に文字を入れたりインスタのようにスタンプを入れる機能が付いているので、パソコンを立ち上げなくても簡単に情報を発信することができます。
後ほど説明しますが、本文入力欄にはURLを貼り付けて外部にリンクさせることもできるので、簡易的なブログのような感覚で運営できるのが特徴です。
それではここから、Lemon8の基礎知識について話していこうと思います。
その基礎を知った上で先ほど話した徹底した投稿を意識すれば、Lemon8内でフォロワーを増やすことができます。
もし「基礎なんていらないから早くフォロワーを増やす方法を教えろ!」と思った場合は、当記事を飛ばして、僕が「Lemon8厳選クリエイターになった道」の記事を参考にしてください。
ただし、いきなり厳選クリエイターになるのは難しいので、まずはLemon8の基礎を身につけることがフォロワーを増やす一番の近道だと言っておきます。
「いいね(♡)」が付きやすい
僕もLemon8を始めた時に、撮影した風景写真のおすすめスポットや、心がリラックスする写真についての情報を発信することから始めてみました。
すると、初回投稿でも「いいね(♡)」がいきなり「33」付いたり、見てくれている人の数(PV)が付きやすいことがわかりました。
こちらが初回投稿時の「いいね」数(オレンジ枠の部分)。
こちらがその投稿のPV数。
なぜここまで反応が良いのか僕なりに分析すると、やはりLemon8の利用ユーザー数が他のSNSと比べて少ないことが影響しているようです。
自分の閲覧数や「いいね」は、Lemon8(レモンエイト)のアプリをスマホにインストールして、アプリから見ることができます。
ちなみに下記が僕の「Lemon8(レモンエイト)」なので、この機会にフォローしてもらえると嬉しいです。
※フォローをするには「Lemon8(レモンエイト)」の無料アカウント登録が必要です。アカウント登録について、わかりやすく説明しているサイトを見つけたので、下記へリンクを貼っておきます。
と言うことで、まずはLemon8についてまとめてみました。
Lemon8(レモンエイト)とは?
Lemon8(レモンエイト)とは、2021年に「Sharee」と言うアプリから「Lemon8(レモンエイト)」へとリニューアルされた、無料で使える新時代のSNSです。
Lemon8を運営している会社は、TikTokと同じ「ByteDance株式会社」と言う会社です。
日常生活を楽しく過ごすためのアイデアを発信したり探したりできる、インスタグラムとはまた違った楽しみ方ができるSNSです。
アイデアを探すSNSといえば、以前にも話した「Pinterest(ピンタレスト)」があります。

2022.05.10
作品のアイデア探しにとって必要なツールになるPinterest(ピンタレスト)の活用法。
「無からアイデアは生まれない」 と言われているが、良い芸術作品や写真を制作するためにはアイデアを集めることが重要なこと。 そんな、アイデ...
Pinterestはクオリティーの高い写真が多く、一般向けと言うより企業や個人ビジネスで使用したり、集客ブログへ誘導するために利用している人が多いため、気軽に投稿できないイメージがあります。
Lemon8は20〜30代の女性の利用者が多く、インスタよりもインフルエンサーとの交流がしやすいイメージがあります。
集客をするために「Twitterやインスタグラムで毎日投稿をしているのに結果が出ない」と悩んでいる人にとって、反応が良いことでモチベーションにつながる、新しい集客用のSNSとして活用できますよ。
Lemon8(レモンエイト)の利用者は、20代〜30代の女性が多く、美容、旅、グルメなどのアイデアや情報を投稿が多い印象です。
画像引用元 : Lemon8 App Store より
Lemon8(レモンエイト)のコンセプトが、
毎日の生活に新鮮な楽しみをもたらし、実用的なアイデアを共有するプラットフォームです。自由で多様かつ等身大の暮らし、また一歩先のあこがれが見つかります。
と言うものなので、そのコンセプトにそった投稿をすることで、より多くのユーザーに投稿を見てもらうことができます。
これからインフルエンサーを目指したい人も、利用者数が少ない今のうちから始めると、知名度を早く上げることもできるでしょう。
Lemon8(レモンエイト)メリットとデメリット
そんなLemon8(レモンエイト)ですが、メリットだけではなくデメリットもあります。
Googleで検索をすればメリットやデメリットを知ることはできますが、自分に合っているかを知る方法は、自分自身で試してみるしかないと言うのが正直なところです。
僕も最初は、コスメ系、旅系、ファッション系の投稿が多かったので、写真家の情報発信には向いていないと思っていました。だけど実際に使ってみると、意外に良い反応がありました。
メリット
Lemon8(レモンエイト)を使ってみて感じたメリットは次の5つ。
- 各ジャンルに分かれているので情報が発信しやすい
- 本文にリンクを貼ることができる
- ハッシュタグの入力が効率的(10個まで)
- ブログとは違った角度から情報を発信することができる
- まだ利用者数が少ないからバズる確率が高い
メリット1、各ジャンルに分かれているので情報が探しやすい
Lemon8(レモンエイト)で投稿されているジャンルは大きく5つに分けられていて「グルメ、暮らし、ビューティー、ファッション、トラベル」になります。
僕は、自分が撮影した写真と撮影したスポットの情報などを発信しているのでトラベルのジャンルに入ります。
Lemon8(レモンエイト)で情報を発信する場合、なんとなく始めてみるのではなく、目的を明確にして始めることが知名度を上げるコツになります。
メリット2、本文にリンクを貼ることができる
インスタグラムと違うところは、インスタグラムはフォロワーさんとの交流がメインになっているSNSなので、キャプション欄にURLを貼ってサイトに誘導することができません。
Lemon8(レモンエイト)の場合は、タイトル入力欄と本文入力欄があり、本文入力欄にはリンクを貼ることができます。
たとえば、僕が投稿した下記のLemon8(レモンエイト)の画像を見てください。
画像引用元 : Lemon8の投稿画像より より
オレンジ色の枠の部分の「55-250mmレンズで三日月を撮影」と言うテキストがリンク部分です。
ちなみに、そのリンク先はこちら。
美しい月の写真。55-250mmの望遠レンズで撮影した空に浮かぶ月の写真 | COA
ただリンク部分をタップするとリンクページに移動する前に、下記のような画面が出てくるので、僕的にはすぐに移動できるようにしてほしいと感じました(多分スパム対策なのでしょう)。
といっても本文中にリンクが貼れるのは、情報を発信する側にも情報を読む側にもメリットになるので、使う価値はあります。
オススメのリンクの貼り方は、外部リンクを貼るのではなく、同じLemon8内の関連性のある投稿(内部リンク)を貼って閲覧時間、つまり滞在時間を増やすことです。
メリット3、ハッシュタグの入力が効率的
SNSでマーケティングをする場合に重要なのが「#(ハッシュタグ)」です。
SNS集客には欠かせないもので、読み手が検索をしそうなキーワードを「#(ハッシュタグ)」で入力することで、閲覧されやすくなります。
Lemon8(レモンエイト)では、その「#(ハッシュタグ)」を付ける際に、本文の内容からオススメする「#(ハッシュタグ)」のリストが出てきて、そこから選ぶこともできます。
現在「#(ハッシュタグ)」は10個まで付けることができますが、一番大切なことは、相手のためになる情報を簡単にわかりやすくまとめて本文を書くこと。
Lemon8(レモンエイト)は、SNSの中でもタイトル、本文、リンク、画像を使うことができる自由度の高いSNSと言う感じ。
だけど、ブログのような長文には向いていません。Lemon8(レモンエイト)に投稿する場合、ブログの記事を簡潔に伝えて誘導する使い方が効果的です。
メリット4、ブログとは違った角度から情報を知ることができる
ブログは長文でSEOを意識した情報発信がメインになりますが、Lemon8は簡潔にまとめて結論を伝えるのが効果的だと感じました。
使用する画像には簡単な説明コメントを入れて、わかりやすいタイトル、何が言いたいのかすぐに理解できる本文が反応が高いです。
たとえば、僕のこちらの投稿はどの投稿よりも反応が高かったです。
もちろんブログで集客ができているなら、SNSをサブ的な使い方で、そこまでチカラを入れる必要はありません。
今では「SNS × ブログ」は、ビジネスの集客ツールとして、とても強い仕組みになります。
もしこれからブログで集客を考えているなら「SEOの知識」は必須になるので、下記の記事を参考にしてみてください。

2021.02.02
そのブログで集客できてる?ブログで集客するにはSEOの基礎知識が必要!
「ブログがなかなか収益につながらない」そんな状況はよくあること。 ブログは記事を量産すれば良いと言うものではなく、人のためになる情報を発信...
メリット5、まだ利用者数が少ないからバズる確率が高い
Lemon8(レモンエイト)は、2021年にリニューアルされて作られたSNS 。そのため、2022年の時点での利用者数が100万人とSNSとしては少ない方です。
ちなみにSNSの利用者数をまとめると、
- Lemon8・・・・・・100万人
- TikTok・・・・・・・950万人
- Facebook・・・・ 2,600万人
- Instagram・・・・ 3,300万人
- Twitter・・・・・・4,500万人
- YouTube・・・・・6,500万人
のような感じになります。
Lemon8(レモンエイト)はの知名度は低い方ですが、競合が少ない今から始めた方が知名度を上がりやすいと言うことになります。
もちろん、ただ日常の様子を投稿するのではなく、見る人のためになる情報を投稿することが重要です。
「ファンを増やしたい」
「知名度を上げたい」
そういった人は、ぜひLemon8(レモンエイト)での情報発を取り入れてみてください。
インスタグラムでは反応は少なくてもLemon8(レモンエイト)なら反応が高く、自身の活動のモチベーションにも繋がります。
デメリット
僕がLemon8(レモンエイト)を使ってみて感じたデメリットは次の3つ。
- 他のSNSに比べて知名度が低い
- 予約投稿ができない
- インスタグラムのようにストーリー機能がない
デメリット1、他のSNSに比べて知名度が低い
先ほども話したように、Lemon8(レモンエイト)は他のSNSと比べるとまだまだ知名度は低いです。
だけどTikTokを見ていると、Lemon8(レモンエイト)の説明をしている動画が流れてくる頻度が増えてきました。
例えば、こちらのTikToker「はんなりーず」さんの動画。
@hannariz.haru お金より大事なものとは? ただいま Lemon8ならアプリ内で国内最大級の花火が “みんなで” 楽しめる 山分けも含めて最大総額100万円分のギフト券がもらえるチャンス! 皆もやってみよう! #はんなりーず #Lemon8でハジける夏 #Lemon8 #PR
♬ オリジナル楽曲 – はんなりーず – はんなりーず
このように、人気のあるTikTokerさんが宣伝すると、あっという間に利用者数が増えていく時代です。
Lemon8(レモンエイト)は、2022年3月の時点で利用者数は「100万人」を超えて、20代〜30代の女性に人気があります。
僕のような写真家は、どのような投稿が効果的なのかテスト中ですが、少しずつ自分なりの発信の仕方が見えてきました。
デメリット2、予約投稿ができない
2022年の現時点では、予約投稿ができません。
ただし、作成した投稿をまだ公開しない場合は「下書き保存」ができるので、いくつかの候補を作っておいて、目的の日程、時間帯に投稿することはできます。
イデメリット3、インスタグラムのようにストーリー機能がない
Lemon8(レモンエイト)には、インスタグラムのように24時間で消えるストーリー機能はありません。
通常の画像投稿(サイズが「1080px × 1350px」を10枚)と、動画投稿で自分らしい世界観をアピールしながら情報を発信するとイイでしょう。
SNSの「毎日投稿」の分析結果公開
最後に冒頭でも話した「SNSの毎日投稿」について、実際に毎日投稿をする価値はあるのかを少し話したいと思います。
僕もSNSのフォロワーを増やすためにGoogleで「SNS、フォロワー、増やし方」を検索をしたことがあります。
そこで上位の記事を見ていると「毎日投稿が効果ある」と書かれている記事をよく見ていたので、実際はどうなのかテストをしてみました。
その結果、SNSの毎日投稿はある程度は効果があるという結果が出ました。
インスタグラムの分析結果
フォロワー数が少ない僕のインスタグラムですが、下記の画像のようなデータが出ています。
画像引用元 : インスタグラムより
2022年の10月までは「気が向いた投稿」をメインに運営をしていたインスタグラムですが、Lemon8(レモンエイト)を始めたキッカケに毎日投稿でデータを集めることにしました。
上記の画像は、11月から1ヶ月のデータでリーチ数を表した状況をグラフ(オレンジ枠の部分)にしたものです。

「リーチ数」とは、投稿を見たユーザーの数のことです。
10月までの「気が向いた投稿」の時より、11月の「毎日投稿」をした時の方が「69.4%」も上昇しています。もちろん投稿の内容にもよります。
僕のインスタグラムの場合、ユーザーのためになる投稿をするより、僕自身の日常の投稿をした方が反応は高いです。
Lemon8(レモンエイト)の分析結果
次にLemon8(レモンエイト)の毎日投稿の分析結果を見てみましょう。
2022年の11月中旬にLemon8(レモンエイト)を始めたばかりですが、上記の画像のように投稿の目的を明確にして投稿していることで、はじめからPV数を集めることができています。

「PV数」とは、表示されたページ(投稿)の閲覧数のことです。
Lemon8(レモンエイト)の投稿の仕方は次の2つ。
ー投稿内容①ー
自分が撮影した日常で見た魅力のある写真を載せながら、文章欄に写真が好きな人のためになる情報を入れつつ、その日のストーリーを投稿しているもの。
ー投稿内容②ー
自分がこれまでに撮影をしに行った場所で、写真映えやエモい写真、シネマティックな写真がとれるポイントの紹介を投稿したもの。
それを踏まえて上記の画像をもう一度見てもらうと、「投稿内容②」の方がPV率が高いことがわかります。
SNSの使い分けも知名度を上げるコツ
こうして分析をしてみると、インスタグラムは日常の様子を発信する方が反応が良く、Lemon8(レモンエイト)はユーザーのためになる情報を発信する方が反応が良いことがわかりました。
そして動画よりも、写真を5枚以上投稿した方が反応がよかったです。
この分析結果は、あくまでもアート×写真家として活動をしている僕の分析結果ですが、SNSはそれぞれ効果のある使い方があります。
SNSにはそれぞれの魅力があり、それを使い分けることが知名度を上げるコツなんですね。
Lemon8(レモンエイト)まとめ
今回は最近になって僕も始めた、新時代のSNS「Lemon8(レモンエイト)」について簡単にまとめてみましたが、いかがでしたか?
まだ始めたばかりと言うこともあって、完全な情報をお届けすることはできませんが実際に利用してみて、これからの個人マーケティングには必要になるSNSだと感じました。
その理由は、
- ブログとは違った角度から情報を発信できること
- 20代〜30代の女性の利用率が高いこと
- 利用者数が少ない今だから知名度が上がりやすいこと
がLemon8(レモンエイト)で情報を発信する魅力だと感じました。
今の世の中の流れは、Googleで検索をして情報を集める人もいますが、若い世代はSNSで情報を集める時代。
インスタグラムも毎日投稿すれば集客をすることはできますが、競合が多く埋もれない投稿をするのにそれなりの知識が必要になります。
そういったことを考えると、まだ利用者数が少ないLemon8(レモンエイト)でファンを集めて、インスタグラムでフォロワーを増やすことも、知名度を上げる1つの方法だと言えます。
Lemon8(レモンエイト)について気になった場合は、まず僕の投稿の仕方を見てみてください。
Lemon8(レモンエイト) | Apple Appはこちら
Lemon8(レモンエイト) | Google Playはこちら
コメント