こんにちは、京都の写真家リョウ(@ryo_creativephoto)です。
芸術活動を続けていくことで、アート作品を見てもらう機会は必ずやってきます。
「継続は力なり」という言葉のように、ポートフォリオサイトで作品を公開し続けていたり、人のためになるブログを書き続けたり。
どんなことでも、“続けることが大事”だと実感しました。
僕は現在、芸術系のブログを発信し続けていますが、時々、芸術家支援企業からの出展オファーのお問い合わせがきます。
もちろん芸術に関わる者として、作品を見てもらえる機会があるのは嬉しいことです。
だけど気軽に受けてしまって、トラブルになっている芸術家がいるのも事実。
そこで今回は、芸術家支援企業からのオファーを断るか受けるかの判断基準について話したいと思います。
結論から言うと、詳しく話を聞いて違和感を感じるなら断り条件に合うなら受けても良いと思います。
実際に僕も、何度か芸術家支援企業からのオファーを受けた経験があります。
正直いって、そこが良い企業か悪い企業かなんて見極めることは難しいものです。
なので、芸術家支援企業からのオファーを断るか受けるか悩んでいる人のために、僕が実際に経験したことをまとめておくので、ぜひ参考にしてください。
目次
はじめに
本題に入る前に、今回の話の中に出てくる芸術家支援企業について、その企業から宣伝の依頼で記事を書いているわけではないということをご理解ください。
僕自身が芸術家支援企業からメッセージを受けて感じたことや、そのオファーを断るか受けるかを判断した基準について、個人の意見として書いているものです。
もちろん、本記事の内容が『100%正しい』わけではないので、参考程度に読んでください。
最終的に、芸術家支援企業のオファーを断るか受けるかは、あなた自身です。
芸術支援企業からオファーがあっても「やっと認められた」と喜ばず、その企業についてリサーチした上で判断しましょう。というのが、僕の見解です。
芸術家支援企業が主催するグループ展に参加するまで
僕は2019年12月に、芸術家支援企業の株式会社クオリアート(以降「芸術家支援企業」と記載)が主催する神奈川県横浜市にある横浜赤レンガ倉庫のクリスマスイベントのグループ展に参加しました。
そもそも、なぜ芸術家支援企業からオファー連絡があったのか。
多分、理想的芸術生活ブログで芸術家になるための情報発信をしていたり、クリエイター向けの作品公開サイト「Behance(ビハンス)」で、アート作品を公開していたからだと思います。
Link▶︎リョウのアート作品を公開しているBehanceはこちら
これまでにも、複数の企業から出展オファーがありました。
2024年には、NFTアートも始めたため、海外からのオファーも届くようになりましたが、それはまた別の記事で話しているので、そちらをご覧ください。
複数の企業から出展オファーがあっても、出展内容と出展費用のバランスが合わければ、僕はお断りしています。
そんな中、横浜赤レンガ倉庫のグループ展を主催する芸術家支援企業は、どちらかと言うと、良心的な印象を受けたので、出展することにしました。
オファーを受ける決め手となったのは、出展内容、出展後のサポートなどが僕の予想以上だったからです。
決め手になった内容をまとめると、次のような感じになります。
- 横浜赤レンガ倉庫という有名な施設での大規模なグループ展だから
- 毎年5000〜7000人の来場者があるから
- 出展する作品がプロの芸術家に審査してもらえるから
- 審査結果が良ければそのまま海外に出展ができるから
- 来場者からの作品に関するアンケートが見れる
- Tokyo Walkerの雑誌に作品を載せてもらえる
- 作品展後も芸術家支援を受けることができる
- 芸術活動の実績になる
これらのことを踏まえると、多少の出展費用が掛かったとしても、出展する価値はあると僕は考えました。
横浜赤レンガ倉庫のグループ展とは
横浜赤レンガ倉庫は、赤レンガを使って建てられた建造物で倉庫を改造してできた、神奈川県にある文化施設です。
Link▶︎横浜赤レンガ倉庫の公式HP
定期的に芸能系のイベントなどで利用されることが多く、恋人のデートスポットやファミリー向けのカフェやショッピングなどもあります。
そんな横浜赤レンガ倉庫では2019年を含め、過去4回にわたってクリスマスに約100名の芸術家の作品を出展する大規模なグループ展が行われています。
有名な文化施設ということもあって、1回に約5000〜7000人の来場者数を誇る、大規模なグループ展になります。
さらに一般の来場者からの感想を知ることができたり、プロの芸術家から作品の評価もしてもらえます。
そのため、芸術家を目指す人にとって価値のあるグループ展になるのは間違いないでしょう。
行動したから経験できたグループ展
芸術家支援企業から連絡がきたとき、はじめは断るつもりでした。
なぜかと言うと、これまでにいくつかの芸術家支援企業からの連絡がありましたが、どの企業もマニュアルに沿って話しているような口調に、嫌気がさしていたからです。
ちなみに僕は、営業職に関わったことは一度もありません。
ただ、接客業や販売業は経験していたので、そのようなオファー連絡にはマニュアルやノルマがあることぐらいは知っています。
もちろん、先方も仕事だし仕方がないことだと思います。
だからと言ってマニュアル通りに話されても、心がこもっていないお誘いは、受ける気がしないんです。
この時も「同じような連絡だろうと」思っていました。
ところが、話を聞いていくうちに、担当者の話す内容にどんどん引き込まれてしまいました。
そう、すごく自然で僕の質問に対しても、丁寧に時間をかけて応えてくれました。
相手は営業のプロだし、話術が優れているのは当然かもしれませんが。
他の企業と比べても、話術のレベルが違ってとても話しやすかったのを覚えています。
僕の心はすでに「この企業のグループ展に参加したい」と決まっていました。
気になったら即リサーチ
僕は気になることがあると、すぐにネットやSNSの評価を調べるようにしています。
もちろん、この時の芸術家支援企業についてもリサーチをしました。
GoogleとX(旧Twitter)で、自分が納得できるまで調べました。
案の定、悪い評判が目立ちましたが、総合してみると、良い評判と悪い評判の比率が50%くらいでした。
悪い評判はこちら。
「また連絡があったので断った」
「この時期になると動き出す芸術家支援企業。あらゆる芸術家に連絡してるみたい」
というような書き込みが多く、不安になるような口コミでした。
一方、良い評判はこちら。
「おかげで芸術活動をする上で良い経験になりました。また出展したいです」
「自分の作品が他の人にどう思われているのかを知ることができました」
と言うような前向きな口コミでした。
芸術家の中には、こうした芸術家支援企業に支援してもらいながら活動の幅を広げれている人がいるのも事実です。
良い評判があるから信頼できる企業とは限らないし、悪い評判が多いからと言って悪徳企業とも限りません。
最終的に判断するのは自分自身なんです。
そこで僕は「さすがに有名な場所で大規模で悪い商売はしないだろう」と思い、芸術家支援企業に詳しく話を聞くことにしました。
作品をよく見てくれている印象
当時の僕は、Photoshopで制作したデジタルアートを作っていました。
そこで僕は少し意地悪な質問をしてみようと思いました。
「僕の作品のどの部分にどんな印象を感じましたか?」
これまでにいくつかの芸術家支援企業から連絡があり、このような質問をすると、たいてい決まった答えが返ってきます。
「今までにない新しい作品ですね」
「すごく新鮮な感じがします」
「幻想的な世界観ですね」
正直、上記のような感想なら誰でも言えるし、どんな作品にも当てはまるし、曖昧な感想だし。
もし同じような感想が返ってきたら、考える余地なく断るつもりでした。
ところが、今回の芸術家支援企業は長時間にもかかわらず、僕の作品についての感想を詳しく話してくれたんです。
僕は思いました。重要なのは「上手い言葉」ではなく、「一緒に芸術の魅力を世界に伝えたいと言う想いが合致するかじゃないかなぁ」って。
当時の担当の方からは、そんな想いが伝わってきました。
出展後のサポートは?
今回の芸術家支援企業は「若手芸術家のプラスになるような支援をしたい」と言う、協力的な部分が見えました。
出展費用を支払った後は「イベント後はご自身で活動してください」のような体制なら、自分で個展を開いた方が良いでしょう。
出展費用を支払う以上は、その後のサポートも視野に入れて欲しいと話すと、できる限りサポートしてくれると言う気持ちが見えました。
それも、オファーを受ける1つの判断となりました。
先行投資はプラスになる?
世の中には『先行投資』という言葉があります。
先行投資とは、今すぐ収益につながるわけではないけど、将来的に収益につながるものにお金をかけることを言います。
ただ残念なことに、先行投資をしたからといって、確実に収益につながるという保証はないんです。
だから僕は、一つの基準を作って先行投資をするかどうかを判断しています。
経験のために先行投資をするのではなく、2年後にお金を生んでくれるものに対して「先行投資」をする。
これが、僕が基準にしている「先行投資」です。
例えば、芸術家支援企業からのオファーを受けた場合、出展費用に最低でも『約10万円』は必要です。
そこで考えなければいけないのが、出展したあとの2年後の自分の姿です。
有名な画家になって世界を旅しながら絵を売って生活をしているのか、経験を活かして新しいの事業で収益を上げれているのか。
もちろん、未来のことなんて予想はできませんが、未来の目的に向けて道を作ることはできます。
「2年後に絵の価値を上げて月100万を稼ぐ」と決めるなら、それに向けた道を少しずつ築き上げれば現実になるでしょう。
そのためには、大規模なグループ展に参加した経験は、とても意味のある実績になるはずです。
こういった明確な目的があるなら、先行投資には価値があります。
「なんとなく経験してみよう」という、明確な未来を想像していない先行投資と、未来の姿を明確にした先行投資とでは、価値が変わってきますよね。
結果的に芸術人生のプラスになった
では僕の場合、横浜赤レンガ倉庫のグループ展へのオファーを受けて、先行投資をする価値があるのかというと、先行投資をする価値はあったと言えます。
その理由は、以下の2点から言えます。
・芸術活動の実績になった
では、詳しくご説明しますね。
作品を見た人の感想が見れる
僕が参加した横浜赤レンガ倉庫のグループ展では、見にきてくれる一般の方と芸術業界に関わる人の審査がありました。
自分の作品が、他の人からどう見られているのかを知るキッカケになりました。
そのアンケート用紙は、後日に郵送で送ってもらえるので、今後の新作を作る際のアイデアにもつながります。
上記は、実際に郵送してもらったアンケート結果です。
作品の良い部分、共感できる部分など、見にきてくれた人からの感想アンケート。
自分のアート作品が人の心を揺さぶることができて、さらに作品の想いに共感してくれる人がいると言うこと。
芸術家として知名度を上げるには、作品に対する想いに「共感」してもらえることが大切なんですね。
僕が出展したグループ展のアンケートの中から、とくに嬉しい感想を書いていただいた6枚を紹介します。
①

吸い込まれそう。今の自分の感情に合っている。すばらしい。
②

一目で作品にひきこまれた。水面に描かれた世界がとてもキレイで、この世界に行けたらいいなと思った。
③

とてもきれいです。色が好き。
④

さわがしさから解放されるような作品でした。
⑤

幻想的な空間がすごく良かったです。中心のイスに座りたいです。
⑥

天国のように感じた。死後の世界、美しさがイメージできた。
アンケートはまだまだありますが、こう言った感想を聞くことは今後の活動のヒントにもなります。
今回出展した僕のアート作品は、下記の『主の肖像画、夢想の光の中』と言うデジタルアート作品。
[ 作品のキャプション ]
仕事に疲れたり苛立ちを感じたりすることはありますか?
時には椅子に座って現実を離れ、幻想的な世界(夢)を想像してみてください。
あなたが想像する世界は、あなたが望んでいる世界。
その世界を創り上げるのは、あなた自身なのかもしれません。デジタルアート制作者 リョウ より
『主の肖像画』というデジタルアート作品は、いくつかのシリーズがあります。
その誕生ストーリーについて、下記の記事で話しているので、そちらもご覧ください。
芸術活動の実績になった
芸術家支援企業からのオファーを受けたことで、「有名な文化施設のグループ展に参加した」という、芸術活動の実績ができました。
そしてその経験を通して今、同じ経験をしようとしているあなたへ向けて、参考になる記事を書くことができています。
確かに今の時代は、若手芸術家の足元を見て稼ごうとする企業も多いのは確かです。
だからと言って、いつまでも受け身のままでは理想の生活を過ごすことはできないと思います。
時には思いきった行動が、未来に向けた良いアイデアを生むこともあります。
僕にとって、10万円かけて参加した『横浜赤レンガ倉庫のグループ展』は、芸術活動の実績として大きく、意味のある経験になりました。
最後に
芸術支援企業からのオファーを受ける判断は、自分の未来の姿に必要な経験になるなら受ける、ただの興味だけなら断る。
そして先行投資も同じ基準で考えることで、判断することができるでしょう。
相手のペースに巻き込まれないように、自分自身が納得できるまで相談することが大切です。
とくに次のようなことは時間をかけてでも確認するといいでしょう。
- どれだけの人に作品を見てもらえるのか
- 作品展の実績として公開してもいいのか
- 海外進出への支援はあるのか
- 作品の感想を聞くことができるのか
- 出展費用はどれくらいかかるのか
- 支払い方法は
- 自分の作品をどう感じてもらえたのか
- なぜ自分にオファーをしたのか
これから個人で芸術家を目指すなら、全ては自己責任になります。と言っても、どうしても判断ができない場合もあります。
そんな時は、当ブログのお問い合わせページから、僕宛に相談してもらってもいいです。
相談は無料だし、僕が経験から良い提案ができるかもしれません。
僕もまだまだ経験できていないこともあるので、あなたの意見が参考になることもあるでしょう。
一緒に芸術の魅力を広げていけたら嬉しいです。
Link▶︎リョウへ相談する
コメント