500px(ファイブハンドレッドピクセル)という、写真に特化した海外向けの写真公開サイトをご存知だろうか?
世界中のハイレベルな写真を見ることができて、写真技術を上げるための参考にもなる、写真家なら登録しておきたい写真公開サイトである。
500pxに自身が撮影した写真を公開することで、世界中から写真の評価を知ることができるし写真技術を上げることができる。
現在アート×写真家として活動をしている僕も写真の技術を上げるために、500pxを使っているが、とても勉強になる。
今よりも一眼レフ撮影の技術をあげたいと思っている人は、今回の記事を読んで500pxに登録してみてはどうだろうか。
国内で撮る写真とはまた違ったハイクラスの写真を見ることもできるので、どんどん写真の技術を上げることができるだろう。
目次
500pxとは?
500pxとは、「ファイブハンドレッドピクセル」と読み、2003年にエフゲニー・トチャボタレフが趣味でブログの中に写真公開サイトを作ったたことから始まった。
その後、2009年に500pxを本格的に運営し、当時1000人ほどだったユーザー数が2012年には約150万人以上へ増加しどんどん成長していった。
500pxの位置付けは、写真に特化したSNSのようなもので、インスタグラムのように写真を公開して交流することを目的としたものになる。
ただインスタグラムのように「映え写真」を投稿するのではなく、写真家として自身が撮影した作品を公開して評価をしてもらうサイトになる。
そのため、写真家を目指す人が自身の作品をアピールして、本格的に海外での活動も視野に入れ人に向いている写真公開サイトというイメージだ。
500pxは写真公開サイトでは世界一
500px(ファイブハンドレッドピクセル)は、プロやハイアマチュアの写真家が撮影した写真を公開していて、写真投稿型SNSでは世界一のユーザー数を持っている。
500pxは、写真家として活動をしている人がさらに写真の技術を上げるために、自身の写真がどれくらい評価されているのか。
そしてどのような写真が世界に通用するのかと言うように、世界の評価を元に自分の写真技術を上げるために使うのにも効果的がある。
[YouPic]とは違うサイト
以前に、「YouPic(ユピック)」と言う写真公開サイトについて紹介したことがある。
YouPicは、これから写真家を目指す人が、「とにかく自分が撮影した写真をたくさんの人に見てもらいたい」といった場合にオススメできるサイト。
YouPicの特徴は、写真をアップした後の反応がされやすいところ。
写真をアップした後の「いいね」がつきやすく、良い写真の場合はシェアされやすいため、一気にその写真の閲覧数が上がるのが特徴的だ。
YouPicは基本的な写真技術はもちろん必要だが、写真公開後の反応がされやすいため、写真活動のモチベーションを上げることを目的に使う人が多い。
もっとYouPicについて知りたい場合は、下記の記事を読んでもらえるとイメージができるだろう。
500pxは「パルス」が評価方法
500px(ファイブハンドレッドピクセル)を見ると、「Pulse(パルス)」と記載されている部分がある(下記画像のオレンジ枠の部分)。
この「Pulse(パルス)」が、公開した写真が世界でどれくらい評価されているのかの基準になる。
Pulseは写真を公開した後に、「いいね」や「閲覧回数」によって数値が上がり、ハイクオリティーの写真の場合は「90」以上つくこともある。
僕の中での評価の基準として「Pulse(パルス)0〜60」だと評価が低い写真として考えているので、その写真を参考に改善するようにしている。
ちなみに僕の目安は下記のような感じ。
- Pulseが「60〜80」は、一般受けの写真が撮れているレベル。
- Pulseが「80〜90」は、写真家として評価されているレベル。
- Pulseが「90以上」は、ハイレベルな写真として評価されている。
あくまでも僕自身の写真の目安だが、こうして自分自身で基準をつけることで写真の勉強になる。
500pxで写真の質を上げる
世の中には写真に特化したSNSがいくつかある。
だけど写真の技術を上げるためには、世界のハイレベルな写真を見ること、世界で自分の写真がどれくらい評価されているのかを知ることも大切である。
インスタグラムでは評価がわからない
インスタグラムで写真を投稿するのもいいが、写真の質を上げるには世界で自分の写真がどれくらい評価されるのかをテストしなければいけない。
インスタグラムの場合は交流が目的になるため、500px(ファイブハンドレッドピクセル)のように写真の評価を知ることができない。
「フォロワーさんが写真を投稿したから「いいね」をつけよう」
「フォローしている人が新しく投稿したからコメントしよう」
という使い方がメインになって、交流することを目的としている。
500pxは写真の基準を知ることができる
500px(ファイブハンドレッドピクセル)の場合は、世界中の写真家からの評価がほとんどなので、自身が撮影した写真の質の基準を知ることができる。
それに写真家の活動をしているアピールとして、ポートフォリオサイトのように写真をまとめることもできる。
写真家を目指そうと考えているなら、500pxを使って、世界で評価される写真について研究してみてほしい。
500pxは英語表記
500px(ファイブハンドレッドピクセル)は、世界で一番使われている写真公開サイトなので、サイト内の表記は英語表記が基準になっている。
僕は英語を話すことができないが、写真を公開するときは「Google翻訳」を使って写真のタイトルや説明を書いている。それでも、僕が公開した写真のPulseが「80以上」の評価がつくこともある。
何も記載せずただ写真を公開するよりも、翻訳機能を使ってでも何かを伝えようとしている気持は読み取ってくれているのだろう。
大切なことは、自分が撮影した写真はどんな想いで撮影をしたのかを伝えようとすることなのである。
500pxの費用はいくら?
500px(ファイブハンドレッドピクセル)に登録するための費用(プラン)は次の3つ。
- Free
- Awesome
- Pro
Freeプラン
500pxのFreeプランは、無料で写真を公開できるプランだが公開する枚数に制限がある。
Freeプラン(無料プラン)で写真を公開できる枚数は「1週間に7枚」まで。
「1週間でたった7枚!」
と思うかもしれないが、1日に1枚だけ公開することを考えると、Freeプランでも十分だろう。
ちなみに僕は現在「Freeプラン」で使用しているが、不便を感じたことはない。
写真は1日1枚がベスト
なぜ写真を1日に1枚しか公開しないのかというと、1日に複数枚公開すると評価がばらけてしまうからである。
以前に1つ上の有料プランに切り替えて1日に複数枚公開したことがあるが、評価がばらけてしまい評価が落ちたことがある。
どのような写真が評価されやすいのかを知るためには、1日に1枚の写真を公開してその反応を見ることが大切だ。
僕が今も「Freeプラン」を使い続けているのは、そう言った理由からである。
Awesomeプラン
Awesomeプランは、月払いの場合は6.49ドル(日本円で約740円)、年払いだと月4.99ドル(日本円で約569円)で使用できる。
Awesomeプランは写真の公開枚数に制限がなく、好きなだけ写真を公開することができる。
とくに写真の評価を目的というより、写真をたくさん公開してアピールしたい人には安くて使いやすいプランになっている。
Proプラン
Proプランは、月払いの場合は12.99ドル(日本円で約1,482円)、年払いだと月9.99ドル(日本円で約1,140円)で使用できる。
こちらもAwesomeプランと同じように、無制限で写真を公開することができる。
その他にもポートフォリオサイトが作れたり、写真を販売できたり、プロフィールページをカスタマイズできたり、オリジナリティーのある500pxにすることができる。
リョウの500px
アート×写真家として活動をしている僕も、500pxに表現力のあるモデルの方と共に撮影したシネマティック写真や、雨の日の写真を公開している。
まだ使い始めたばかりだが、1日1枚は写真を公開を目指している。そうすれば、500pxのトップ画面に自分の写真が常に表示されてアピールすることができる。
500pxの良い評価と悪い評価
このように、世界に向けて写真をアピールすることができる500px(ファイブハンドレッドピクセル)だが、良い評価ばかりではない。
どんなサービスでも、良い評価と悪い評価はあるもの。
メリット
僕が感じたメリットは、無料で世界中のハイレベルな写真家の作品を見て研究できるところ。
写真家としての技術を上げるためには、ハイクラスの写真を見ることも大切なこと。
「あんな写真を撮るにはどうすれば撮れるんだろう?」と思ったことがあるはず。
500pxは、写真家が投稿した写真の撮影時のカメラの設定を見ることもできる。(下記画像のオレンジ枠の部分)
それを参考にすることで、その写真家のような写真が撮れる。
そしてもうひとつのメリットは、1日1枚を目安に写真を公開することで写真活動の楽しみが増えてくる。
つまり、500pxに写真を公開することで「世界中の写真家と一緒に写真活動をしている」という気持ちを持つことができるため、写真活動のモチベーションを上げることができる。
写真活動を続けるには「モチベーション」を維持することも大切なこと。
デメリット
500pxを使って感じたデメリット1つ目は、写真を世界に公開することで英語で営業メールが届くことがある。
とくにFreeプランを使っていると、英語で「有料プランにしませんか?」のようなDMが届くことが多い。
もちろん気にせずにスルーすれば問題なく、有料プランにしないからと言ってアカウントが削除されることはない。
500pxを使って感じたデメリット2つ目は、Freeプランでは仕事につながることはほとんどないということ。
写真撮影の仕事につなげるなら、サイト、ブログ、SNSの仕組みを作ってマーケティングする方が仕事になる。
500pxは、写真技術を上げるために使うことを目的にするのがオススメの使い方だと僕は思っている。
自分自身で体験することが大切
どの写真公開サイトが自分に合っているのかを見極めるためには、実際に登録をして自分が体験してテストするしかない。
口コミや評価を参考にするのは、あくまでもその人が感じたことで、もしかすると評価が低くても自分には合っているのかもしれない。
僕のこれまでの経験上、口コミや評価が低いものでも試しに始めてみると、自分に合っていると感じたものが結構多い。その反対に、良い評価がつくものでも、自分に合っていなくて辞めたものもある。
無料で登録できるサイトに関して言えば、実際に登録してみて使ってみる。そこで合わなければ登録を解除すればいいだけ。
登録する時間はかかるが、費用はかからないので登録解除してもストレスにならない。
個人は見極める力が必要
僕の場合、企業に属さずに個人で芸術活動をしているため、見極める力が必要になってくる。
たとえば、次のようなことを意識しておけばトラブルを事前に防げることができる。
- 良い言葉には軽い気持ちで乗らないこと
- 善人になるのではなく「こだわりのある人」になれ
- 何でも屋になってはいけない
- 条件に合わなければ断ること
僕はそれを意識していることで、ストレスを抱えない芸術活動をすることができている。
500pxを使う前にどんなサイトかをリサーチしたことがあるが、「趣味思考の写真家が登録するサイト」と書かれていた記事を見たことがある。
ただその記事を見たから経験しないということは、何の身にもつかないままだったかもしれない。
実際に500pxに登録をして公開したことで、自分の写真のクオリティーの低さを知ることができた。
世界中の写真家のカメラ設定を参考にポートレート撮影をすると、自分らしい「シネマティック写真」を撮ることができるようになった。
ちなみに僕の写真のコンセプトは、下記の写真家公式サイトで公開しているので、ぜひ見てほしい。
さいごに
今回は、500px(ファイブハンドレッドピクセル)という、世界に向けた写真公開サイトについて話してきた。
今よりも写真の技術を上げたいと考えているなら、1日1枚写真公開を目安にFreeプランで登録してみてはどうだろうか。
自身が撮影した写真を世界中の人に評価をしてもらうことで、自身の写真がどのくらいのレベルなのかを知ることができるだろう。
さらに他の写真家の作品を見ることで、どのような写真が好まれるのかも知ることができ、写真技術の向上にもつながるはずだ。
無料プラン・有料プランがあるが、基本的に写真公開は1日1枚公開することをオススメしているため、無料プランでも十分に使うえる。
インスタグラムやTwitterで写真を公開するより、写真の技術を上げるのに向いている500px。
写真家を目指しているなら、ぜひ500pxに写真を公開してみてほしい。
コメント