毎日がうまくいかない! | 物事をシンプルに考えると心にゆとりができる

心の調整

「最近、物事がうまく進まない」
「なんだか毎日が楽しくない」

そう感じている時は、物事を複雑に考えてしまっていることが多いもの。そんな時は、今の状況から一旦離れることで、その状況を乗り越えることができます。

とくにフリーランスで仕事をしている人は、すべてを一人で抱えなければいけないので、どうしても神経質になって物事を複雑に考えてしまいます。

では、どうすれば物事をシンプルに考えて心にゆとりをもてばいいのか。

本記事では、物事をシンプルに考えて心にゆとりをもつ方法について話したいと思います。

はじめに

本記事の執筆者である僕は、京都で写真家をしています。そんな僕がなぜ、メンタルに関する記事を書いたのか。

その理由は、芸術作品(アート写真)をつくる上で心にゆとりをもつことはとても大切なことで、心に焦りがあると作品アイデアが浮かばないし、周りの人に必要のないことを押し付けて、嫌な思いをさせてしまうんです。

「相手のため」と思っていることが、逆効果になってどんどん離れてしまいます。

それに気づけば良いのですが、焦りがあると見えないもの。過去に僕は、焦りで大きな失敗をしてしまいました。それを元に、これから芸術家を目指そうとしている人に、焦りをなくす方法をお届けしようと思います。

格安案件ばかりを受けていると、だんだんストレスを抱えてしまいます。

今回の記事のポイントは、ノンストレスな日常生活を過ごすために物事をシンプルに考える方法です。

物事をシンプルに考えることができれば、仕事の質を高めることもできるしノンストレスな毎日を過ごすこともできます

もし今何かの「焦り」を感じているなら、本記事を読んで、その「焦り」を取り除いてください。

本記事は少し長めの記事となっているので、ストレスにならないように適度な休憩を入れて読んでくださいね。

物事を複雑に考えてしまうと、どうなる?

物事を複雑に考えてしまうと、頭の中で新しい情報を入れるスペースがなくなってゆとりがなくなり焦りがでる

最近の言葉でいうと「テンパる」というもの。

とくに、フリーで仕事をしていると「信頼されたい」という想いが強くなって、「どんな無茶な案件でも受けなければいけない」と思ってしまいます。

それは良いことですが、何でもかんでも受けてしまうと1つの仕事に集中できず、全ての仕事が中途半端になって、質の低い仕事しかできなくなってしまいます。

そのように、質の低い仕事ばかりしていては信頼をなくしてしまうのも当然です。

質の高い仕事をするには、自分にとって必要で価値のあると思える仕事をすること。と言っても、なかなか伝わりにくいと思うので、イメージしてもらいやすく下記のような図を作ってみました。


【なんでも受ける人と価値のある仕事だけを受ける人の違い】
複雑に考えてしまう人とシンプルに考えれる人のイメージ図


上の図の左側は、なんでも受けてしまう人のイメージで「あれもこれもやらなければいけない」と焦って、集中力がバラけてしまっている状態で、右側は、1つのことに集中している人のイメージで「ゆとり」をもって仕事に取り組むことができている状態です。

どちらがストレスを抱えるか想像はできると思います。物事を複雑に考えてしまう人の方が、なんでも引き受ける傾向にあるようです。

物事を複雑に考えてしまうと、自分にとって一番重要なモノが見えなくなってしまうので、いつも焦っている印象があります。

ではここで、シンプルに考えたことで質の高い仕事ができたと言う話を紹介しましょう。

よりシンプルにして質を上げる

これから話すことは実際にあった話しで、「シンプルに考えたことで商品の質が上がった」という有名な話です。

世の中の大半のものは『ノイズ』である

電気機器メーカーのブラウン社でデザイン部門のトップをつとめていた、商業デザイン界のカリスマ『ディーター・ラムス』がいった言葉。

世の中の大半のものは『ノイズ』であり、本質的なものはほとんどない。

この言葉には、次のようなストーリーがあります。

ディーター・ラムスが作ったレコードプレイヤーは無駄な装飾を全て排除した、とてもシンプルなデザインでした。

この時代のレコードプレーヤーと言えば、頑丈な木で覆われたレコードプレーヤーが多かったのですが、ディーター・ラムスが作ったレコードプレイヤーは、必要のない装飾を全てなくして透明のプラスチックカバーを付けたシンプルなデザインのレコードプレーヤーでした。

当時は「そんなシンプルなレコードプレーヤーは売れないだろう」と思われていましたが、そのシンプルなデザインが世界中で話題となって人気を集めました。

そんなディーター・ラムスは自分のデザインに対して「より少ないもので、より質を良くする」と言って、音楽好きにとって価値のあるレコードプレーヤーを作りました。

これが、シンプルに考えたことで商品の質が上がったと言う話です。

物事を複雑に考えてしまうと、なくてもいいものや余分なものをつけてしまい、その結果、余分な仕事が増えて効率を悪くしてしまいます。

シンプルに考えることは難しいのですが、質の高い仕事をする上でとても重要な意識のもち方なんですね。

物事を複雑に考えてしまう癖は治る?

では「物事を複雑に考えてしまう癖」は治すことができるのでしょうか。

結論から言うと「物事を複雑に考えてしまう癖はその人の性格」です。とは言っても、物事を複雑に考えてしまう癖は治すことができるので、この後も安心して読みつづけてください。

物事を複雑に考えてしまう癖を治すには、「こだわり」をもつことです。

例えば、仕事の場合で考えてみましょう。

仕事にこだわりをもつことで、そこに仕事を受けるための判断基準ができるため、重要な仕事だけに集中することができます。

僕の失敗談

ではここで、僕の経験談を参考に話をしましょう。

僕は過去に、グラフィックデザイナーの仕事をしていました。今でも常連さんからの依頼を受けることはありますが、新規のデザイン制作の依頼は、ほとんど受けないようにしています。

その理由は、写真家の活動に集中するためです。

優しさが自分を追い込んでしまう

過去にフリーでグラフィックデザイナーをしていた僕は、デザインの依頼を受けるために必死で、できる限りクライアント様の要望に応えようと、どんな無理難題な要求も対応していました。

例えば、通常では考えられないくらい格安価格でデザイン制作の依頼を受けたり、48時間以内にフライヤーのデザインデータの納品の対応をしたり。

だけど、デザイン制作の時間と費用のバランスが合わず、家賃の支払いができないほど生活が追い込まれたことがありました。

それでも僕は「いつかデザインの依頼が増えるだろう」と信じて格安無茶振り案件を受けて、それが自分を追い込んでしまったんです。

無理難題な要望は自分のためにならない

これまでに僕がクライアント様から受けた無理難題な要望を挙げると、次のようなものがあります。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
クライアントA

A2サイズのポスターデザインを2,000円(印刷費用込み、校正回数の制限なし)で、48時間以内に納品してほしい。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
クライアントB

Web制作(全6ページ分)を30,000円(校正回数の制限なし)でお願いしたい。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
クライアントC

2年前に支払った初期費用の範囲でサイトをリニューアルしてほしい。

通常ならあり得ない内容の案件です。だけど僕は、そのような要望も迷わずに受けていました。

今思うと、デザイン業界からクレームがきてもおかしくない案件です。なのに、なぜそのような格安無茶振り案件を受けていたのかと言うと、クライアント様から次のような甘い言葉を真面目に受けとっていたからです。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
クライアント様

周りに宣伝するし、売上げが上がったらどんどん依頼するよ。

結果的に、いくら待ってもその後の依頼につながることはありませんでした。

当時の僕はクライアント様との信頼関係を崩さないように「どんな無理難題な要望でも受けなければいけない」と思い込んでいたんです。

フリーランスになると、全て自分で決めることができるため「知人だから破格で」とか「予算が出せないなら安くしてあげよう」と、こだわりを捨てて相手のことを優先してしまいます。

物事を複雑に考えている人は「相手が喜んでくれるならある程度の無理難題な内容でも受けよう」と、どんなことでも引き受けてしまって、それがどんどん自分を追い込んでしまいます。

まさに、先ほど紹介した図のようなイメージです。


複雑に考えてしまう人とシンプルに考えれる人のイメージ図


そう言った無茶振り案件ばかりを対応していたことで仕事が中途半端になり、親しくしていたクライアント様と疎遠になってしまいました。

もしあの時「この要望は今の自分にとって必要なことなのだろうか?」「クライアント様は本当に自分のことを宣伝してくれるだろうか?」と思ってこだわりをもっておけば、もっと良い方法が浮かんでいたかもしれません。

心にゆとりがなくなると、そう言った判断ができなくなってしまうのです。

決断疲れの世の中

今の世の中の人たちは、自分自身で多くの選択肢をつくってしまいます。

その選択肢の多さで、自分にとって何が重要で何を捨てればいいのかを見極めることができなくなっているんです。これを心理学用語で「決断疲れと呼ばれています。

この決断疲れは、他人からの提案を全て受け入れてしまったり「何でもできる自分はクリエイティブだ」という欲張りから生まれてしまいます。

これまでの僕の経験から言うと、「あなたのために」と言葉をかけてくる人は、たいがい「この人は私にとって都合のいい人」と思っていることが多いものです。

本当に自分のために考えてくれているなら、親しい仲でも「正規の仕事として受けてほしい」と言ってくれます。

仕事の質を上げるシンプルな考え方

仕事の質を上げるには、物事をシンプルに考えること。

質の高い仕事をする人は「選択する」ことに時間をかけて、自分にとって重要なことだけを受ける人が多いのです。

ここでもう一度、僕のデザイナー時代の話に戻りますが、先ほど僕は「どんな無理難題な要望も対応してきた」と話しましたが、それは「何でも対応してくれる優しい人」と思われたかったのかもしれません。自分をよく見せたいと言う欲望ですね。

もしあの時、心を鬼にして「こだわり」について話しておけば、重要な物事を見極めることができたはずです。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/uploads/2023/04/artryo-hukidashi01.jpg
リョウ

この案件は自分が本当に関わりたいと思っている案件で、集中できる仕事だろうか?

というように、「選択する」ことに時間をかければ、もっとあのクライアント様との信頼関係もうまくいっていただろうと後悔しています。

より少なくより質の高い仕事をする

シンプルに「より少なくより質の高い仕事をする」ことを意識していれば、もっと心にゆとりを持つことができたでしょう。

「選択する」ことに時間をかけている人は、自分にとって重要なことだけを受けて集中するため、質の高い仕事につなげることができています。

より少なく、より質の高い生活を過ごす

そう考えるには、1日24時間をいかに効率よく過ごすかを考えると、日常生活もだんだん楽しくなってきます。

仕事の質が下がるとその業界の価値も下がってしまう

仕事の質が下がってしまうと、その仕事に関わる業界の価値を下げてしまうことにもなりかねません。

例えば、僕はどんなデザイン制作でも破格で引き受けていましたのですが、SNSやサイトをみてそれを知ったデザイン会社から注意を受けたことがあります。

当時の僕は『ココナラ』や『クラウドワークス』のような、クラウドソーシングサイトに登録して依頼を受けていました。

クラウドソーシングサイトには、どんな依頼をいくらで受けているのかが公開されているため、同じデザイン業をしている人から費用の参考にされることもあるんです。

そんな中、

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
デザイン会社A

このデザイン制作をこの安さで受けられるとデザイン業界の価値が下がるからやめてほしい!

と、同業者からクレームが届いたことがあります。

そこから僕は、どんな仕事をするときも「こだわり」をもつようになりました。

当時の僕の「こだわり」とは、次のようなものです。

  • どんなにお世話になっている人でも設定した価格より下回った場合は受けない。
  • どんなにお世話になっている人でも優先せず依頼順になることを伝えている。
  • デザインの修正回数を設定してそれを超えるとプラス料金を請求する。
  • 支払い方法や支払いのタイミングを決めている。

すると不思議なことに、こだわりをもったクライアント様との繋がりができて信頼関係が生まれ、今でも定期的にデザインの依頼をしてくれます。

「周りに宣伝する」なんて言葉に惑わされることもなく、多少の費用でも依頼をしてくれるし、何かあったらすぐに相談の連絡をしてくれて頼ってくれます。

これこそが本当の「信頼関係」と言うものです。

物事はシンプルに考えた方が伝わりやすくなる

物事をシンプルに考えると、相手に想いが伝わりやすくなります

再び僕がデザイナーをしていた時の話に戻りますが、クライアント様からよく次のような指摘を受けたことがあります。

https://artryo.com/digitalart/wp-content/themes/muum_tcd085/img/common/no_avatar.png
クライアント様

この複数のデザイン案から選ぶのは難しい。できれば1つの案だけを出してほしい。

どう言うことかというと、僕は1つの案件に対して、いつも5つのデザイン案を出していました。

僕の勝手な想像で「複数のパターンがあった方が選ぶ楽しさを味わってもらえるだろう」と思っていたんです。だけど、それは間違いでした。

実際は、クライアント様に「選ばなければいけない」というストレスを与えてしまっていたんです。

クライアント様からすれば、忙しくて時間がないのに「選択する」という作業が増えて、その上「迷う」というストレスを与えてしまうことになります。

そんなことをすれば「このデザイナーは時間がかかって信頼できない」となるのも当然でしょう。

信頼されなくなると、その原因を探すためにどんどん物事を複雑に考えてしまい、そこから焦って失敗し、また複雑に考えてしまって、さらに大きな失敗をする。

これが『負のスパイラル』というものなんです。

負のスパイラル

負のスパイラル 抜け出す方法

物事を複雑に考えてしまう人は、『負のスパイラル』に陥りやすいのも特徴の一つ。

この『負のスパイラル』というものはとてもやっかいなものですが、抜け出す方法があります。

負のスパイラルから抜け出す方法

負のスパイラルから抜け出す方法は、客観的に今の自分の状況を見て分析すること。

これを「自己分析」と言います。

よく就職をするときに使われる言葉ですが、負のスパイラルに陥ってしまった時にも使えるので、覚えておくといいでしょう。

「自己分析」とは、今の自分の状況を客観的に見て改善すること。

まず「負のスパイラル」に陥りやすい人は、頭の中で失敗ばかりを連想してしまいます。

「あれをすれば相手にとって負担になるから、失敗につながるかもしれない」
「先にこっちの案件をしたら作業に時間がかかって納品が遅れるかもしれない」

これは自己分析ではなく、ただ慎重になっているだけです。つまり、行動してみないと何も始まらない

ではどうやって「自己分析」をすればいいのかと言うと、次のような流れをイメージするといいでしょう。

今の状況を把握する

最悪な状況をイメージする

そうならないためのアイデアをいくつか考える

その中から最善の方法を見つける

実際に行動に移す

この方法は、僕が行き詰まった時や失敗した時に「自己分析」する方法ですが、これが意外とスムーズに改善できる方法なんです。

失敗を恐れて慎重になってないか?

物事を複雑に考えてしまう人は、1つの物事に対していろいろな角度から失敗を連想してしまうものです。

失敗を恐れて慎重になりすぎて「この方法だと失敗するかもしれない」と考えて、そこからなかなか先に進むことができなくなってしまいます。

失敗をするから成功につながるのに、それに気づくことができないまま、また同じ失敗を繰り返してしまいます。

行き詰まったら気分転換しよう

もしあなたが今「負のスパイラルに陥っている」と感じたら、少し気分を変えてみてください。

例えば、芸術に触れることでも気分転換になります。

芸術に触れることで『ストレス軽減・心の疲れを取り除く・集中力を上げる』効果があります。

もちろん、芸術を見る側でも作る側でもどちらでもその効果は得られますが、作る方が心の中の想いを放出することができるので、より効果があります。

うまく絵を描こうとしなくてもいいんです。変な形のものを作るだけでもいいんです。自分自身が発散できるのであれば、その作品があなたらしく、独創的で唯一無二の作品になります。

芸術に触れる価値は、そこにあります。

では少し、芸術に触れることで気分転換になる理由について話しておきましょう。

芸術を見て気分転換になる理由

芸術作品を見ていると、色使いが綺麗だったり、幻想的で非現実的な世界だったり、光と影のバランスが良かったり、心が揺さぶられて疲れが和らぐのを感じることができるはずです。

心の疲れが和らぐと、心にゆとりが生まれて物事をシンプルに考えれるようになります。

では、芸術作品に触れるにはどう言ったものがあるのでしょうか。

芸術に触れるには、次のような方法があります。

  • 作品展を見に行く
  • 作品を購入する
  • 作品をレンタルする

では簡単に説明しよう。

作品展を見に行く

作品展を見に行くのが一番の気分転換になるでしょう。

その理由は、外へ出て会場に着くまで新鮮な空気を吸えるし、人と触れ合えるし「歩く」ことで健康にも良い。

しかも、作品を見ると刺激になるので気分転換になります。

それに、最近では非現実的な作品を体感することができる「トリックアート施設」もありますが、それについては、下記の記事で紹介しています。

作品を購入する

仕事が忙しいという場合は、気に入った作品を購入して自宅に飾っておくことで、身近な場所で芸術に触れることができます。

とくにリビングにアート作品を飾ると、休憩する時にその作品を眺めることができてオシャレな部屋になります。

アートを飾る

最近話題となっているのが、額装とセットで作品を購入できるオンライン作品購入サービスです。

作品と額縁を別々で購入する手間もかからないし、作品に合う額縁を同じサイトで注文できるのは嬉しいサービスと言えるでしょう。

芸術を作ると気分転換になる理由

芸術作品を作ると、作品制作に集中することができるし、今の自分の心の中の思いを、作品で表現することでストレスを外に吐き出す効果がある。絵を描いてもいいし、写真を撮るのも効果があります。

僕は実際にデジタルアート制作をしたり、写真撮影をすることが多いので、その効果があることを実感しています。

僕の作品は下記のポートフォリオサイトで公開しています。

最後に、行動しなければ前に進まない

何をやっても上手くいかないと感じているなら、とにかく行動すること

完璧を求めなくてもいいので、とにかく最初の1歩を踏み出すことが大切で、その1歩は必ずあなたの未来につながります。

実際に僕も慎重になりすぎて行動できなかった時期がありました。もし、その時に考えるより行動をしていたら、もっと早くアートと写真の仕事に繋げることができたと思います。

僕は写真家を目指そう決めていたのに、一眼レフを購入するのに渋っていた時期があり、思いきって購入したのが写真家を目指そうと決めた3ヶ月後でした。

実際に、一眼レフを購入してからこれまでに16名のモデルの方と作品撮りをする実績を作ることができました。

もしあの3ヶ月の間に一眼レフを買っていたら、今頃、もっと写真技術を上げれて、さらに露出することができていたでしょう。

過去を振り返ってもしょうがないので、今の僕は思い立ったらまず行動するようにしています。

そのおかげで、京都の写真家として活動を東京にまで広げることができました。

ぜひあなたも、思い立った時は行動してみてください。

きっと目標までの道のりを、予想よりも近づけることができますよ。

リョウ(写真家)

京都の写真家。1974年生まれ、大阪出身。現在は京都府で写真家の活動をしながら芸術家を目指す人へ理想の芸術生活の過ごし方についてのブログを発信しています。2018年にプロの芸術家からブランディングやマーケティングの知識を学び、2018年に京都でデジタルアート展を開催。2019年に横浜赤レンガ倉庫でのグループ展に参加。2021年に奈良のクリエイターイベントに参加。現在は東京でも写真活動を行う。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

リョウ(写真家)

京都の写真家。1974年生まれ、大阪出身。現在は京都府で写真家の活動をしながら芸術家を目指す人へ理想の芸術生活の過ごし方についてのブログを発信しています。2018年にプロの芸術家からブランディングやマーケティングの知識を学び、2018年に京都でデジタルアート展を開催。2019年に横浜赤レンガ倉庫でのグループ展に参加。2021年に奈良のクリエイターイベントに参加。現在は東京でも写真活動を行う。

人気のある記事
  1. 1

    無名作家が絵画を売るのにオススメのサイト8選!無料で開設できるからテスト販売に向いている

  2. 2

    【面白いだまし絵の世界】有名な『だまし絵』と体感できる施設を紹介

  3. 3

    一眼レフの修理 | カメラのキタムラに修理に出したら丁寧に対応してくれた

  4. 4

    クリップオンストロボの使い方 | 夜の屋外でポートレート撮影をする方法を解説

  5. 5

    500pxとは? | 世界ハイレベルな写真が集まる写真公開サイトで写真の技術を身につける。

  6. 6

    芸術家支援企業からのオファー | 断るか受けるかの判断はどこでする?

  7. 7

    優れた作品を生み出す芸術家が孤独だと言う本当の理由。

  8. 8

    最高品質の印刷技術『ジークレー』とは?デジタルアートの価値を高める印刷技術

最近の記事
  1. 【芸術家の資金繰り】どうやって芸術家で生活をしていくのか

  2. 【クリエイター必見!】最短翌日入金で資金繰りも安心のSquare決済とは

  3. 【Fireflyと写真でAIアート】生成AIが可能にする新しい雨の日の雰囲気

TOP
CLOSE