ブログの検索順位が落ちてしまうことはよくあることですが、なぜ検索順位が落ちてしまったのか、なぜ突然評価が下がってしまったのか。
その主な原因は、記事の情報が古くなって定期的にアップデートしていないからなんです。
この理想的芸術生活ブログは、芸術家を目指す人のための情報を発信しているブログですが、どうしてブログをテーマにした記事を書いているのか。
その理由は、これからの芸術家も個人サイトをもつ時代になって、ブランディングするためのブログの知識が必要だからです。
いわゆる『集客ブログ』を運営する必要があり、その集客ブログを続けていくためには、新記事を増やすだけではなく、過去記事を最新の情報にアップデートすることも大切です。
過去記事を最新の情報にアップデートする知識を『リライト』と言います。
『リライト』は、過去記事をむやみに書き直しても効果は出ないもので、次の流れに沿ってリライトしていきます。
2、Googleサーチコンソールでどんなキーワードで流入しているのかを調査する
3、記事に訪れているキーワードを実際に検索する
4、上位の記事をよく読んで分析する
5、上位の記事に足りない内容を該当ブログに取り入れる
上記の項目は、リライトをするための大まかな流れですが、ブログサイトの検索順位を下げないためには知っておくといいでしょう。
今回は、芸術活動をしていく上でも必要になる、集客ブログの検索順位の向上につながる『リライト』ついて話したいと思います。
目次
集客ブログに必要なリライトとは?
まず、人を集めるための集客ブログを運営していく上で大切なことは、記事の検索順位を下げないこと。そのためには、過去記事のアップデートは欠かせません。
この、過去記事をアップデートすることを『リライト』といいます。
集客ブログは、過去記事をどんどんリライトしていくことで、検索順位を引き上げて、さらにサイト全体の評価が向上します。
「記事を増やせば良い」は間違い
よく「ブログは記事数を増やすことが大事」と言われますが、ただ記事数を増やすだけで検索順位を上げることはできません。
新記事を更新しながら、過去記事をリライトして最新の情報にアップデートしなければ、過去の内容が『ウソ』の内容に変わることになって、サイト全体の評価を下げられてしまいます。
その記事を書いた時期では正しい内容だったかもしれないけど、現在になると、その内容が大きく変わっていることお多いです。
特にファッション系やデザイン系などは、その時代の流行によって変わるので、リライトをして新しい情報に書き換える作業は必要です。
なので、ただ記事を増やせばいいものではなく、リライトに集中する期間もブログ運営のスケジュールに入れておくといいでしょう。
集客ブログは続けるほど検索が上がりやすい
集客ブログは、人のためになる情報を発信することが重要ですが、よく「ブログ初心者は、まず100記事を目指そう」という記事を読んだことはありませんか?
この意味は「100記事を書いたら放置しても良い」ということではなく、「100記事も書けば文章ライティングの知識が身についてきます」という意味で、集客ブログは書き続けることで検索順位が上がってきます。
つまり『新記事を書く→リライトをする→新記事を書く→リライトをする』を繰り返していくことで、評価の高いブログサイトへと成長し、検索順位もどんどん上がります。
苦手だったブログ執筆
僕は普段、写真家として京都や東京で活動をしていますが、こうして活動を続けれているのもブログを書き続けてきたからなんです。
現在僕が運営しているブログは2つで、この『理想的芸術生活』と『写真家リョウの公式サイト』です。
最初はこの『理想的芸術生活』の1つだけを運営していて、100記事を目指して記事を書き続けていました。
だけど70記事を書いたあたりで『ブログのネタ』に行き詰まり、3ヶ月も放置状態になってしまいました。
当然検索順位はどんどん下り、誘導率もだんだん下がってしまいました。
新記事もアップせず、過去記事をリライトをすることもなく、ヤル気がなくなってしまいました。
でもよく考えてみると、検索順位が下がったと言っても、20位以内には入っていたので、頑張れば盛り返せると思ったんです。
そこからリライトに集中して、新記事は自分のペーズで書きたいことがあった場合に書くようにしました。
すると『リライトに集中』したことが良かったのか、だんだん検索順位が戻ってきました。
それほどリライトは重要なもので、ブログの質を上げる役割があります。
最初は僕にとってブログは、とても精神力を使うものでしたが、今では3000〜5000文字なら2時間で書くことができます。
新記事を書き、過去記事をリライトする。これを繰り返していくうちに、現在運営している2つのブログサイトは、収益に繋げれるほど成長しています。
ブログを書き続けるコツ
では、なぜ僕が現在もブログを書き続けれているのかというと、個人として理想の芸術人生を歩くために必要なものだと知ったからです。
つまり、ブランディングやマーケティングに適しているツールだからです。
そこでブログを書き続けるコツについて説明すると、
・時には本を読んだりいろいろなサイトを見て興味を持つ
・過去の自分に向けて書くように意識する
・記事構成に迷ったらChatGTPで文章を作成してもらう
これが僕がブログを書き続けれているコツです。
好きなことにどんどんチャレンジする
自分の好きなことにチャレンジすると、そのストーリーがブログのネタになります。
しかも『自分の好きなこと』になるので、発信しているブログと関連性があるものになるので、わざわざ調べなくても自分の気持ちをブログに反映できて、どこにもないブログ記事を書くことができます。
さらに自分の好きなことをブログのネタにすると、記事を書くモチベーションにもつながるので、とても効果的です。
例えば、僕は写真家として活動をしているので、写真撮影の活動拠点をどんどん広げて、その撮影記録を公式サイトで公開しています。

京都の写真家リョウの公式サイト。50mmレンズで撮るシネマティックな世界。日常の中にある心が揺さぶられる瞬間。雨の日だからら撮ることができる人らしいさを感じる写真。そんなアートな写真を撮る想いを発信中。写真家の紹介。経歴、コンセプトについてまとめたサイトです。
時には本を読んだりいろいろなサイトを見て興味を持つ
時には本を読んで、その本の書かれている内容を自分の言葉で発信することもできます。
もちろん、読んだ本の文章をそのままブログに書くのはよくありませんが、読んだ本の紹介をした上で「特にここに書かれてある〜〇〇〜の項目がオススメです」のように書けば盗作にはなりません。
読む本としては小説のような物語ではなく、ビジネス書や自己啓発本がオススメです。
過去の自分に向けて書くように意識する
集客ブログを書く場合は、不特定多数ではなく誰か一人を想像してその人に向けて書くのが基本と言われています。
だけど、ターゲットを決めるのって結構難しくて、それに時間をかかってしまいます。
そんな時は、過去の自分に向けてブログを書くと、文章がどんどん進みます。
実は、今この記事を書いているのは、ブログを書き始めた僕自身に向けて書くようにしています。
そうすれば説得力も出るし「過去に自分にわかりやすい文章で書こう」と意識します。
記事構成に迷ったらChatGTPで文章を作成してもらう
ブログを書くには、当然のように文章力が必要になりますが、ブログに慣れていない間は、どのような構成で記事を書けばいいのかわかりません。
そんな時はAIに頼れば良く、AIは質問すれば記事の構成をいくつか提案してくれます。
僕がよく使うのは『ChatGPT』ですが、今でも記事の構成を提案してもらっています。
例えば、「写真家の魅力を伝える記事を提案してください」とChatGPTで質問すれば、提案してくれます。
画像引用元 : ChatGPTのサイトより
もちろん、AIと言っても完全ではないので、提案してもらった文章をそのままブログに載せるのはオススメしません。あくまでも、参考として使うようにしましょう。
このように、僕なりに工夫してブログ運営を続けています。
もし、この理想的芸術生活ブログを途中で辞めていたら、Googleで『京都の写真家リョウ』と検索をしても、上位表示されることはなかったでしょう。
2024年現在の検索結果
ブログを書いて過去の記事をリライトして、それを続けてきた結果、ブログの閲覧数がどんどん増えて、僕の芸術活動に共感してくれる人が増えてきました。
しかもブログを書いていると、自分がどんな未来を目指しているのかが明確になって、それに向けて何をすればいいのかを知ることができます。
誰でも最初はブログは書けないもの
どんな評価が高いブロガーでも最初からブログを書けたわけではなく、最初は評価が低い文章しか書けずに苦労しています。
ブログは、書き続けていくうちに文章(ライティング)スキルが身についていくものなのに、「ブログの書き方がわからないから続けることができない」と言って書く前に諦めてしまう人が多いんです。
その時点で、集客する効果的な方法を逃しているんです。
僕は今までにいろいろなSNSを使って集客のテストをしてきましたが、ブログ以上に集客できるSNSはありませんでした。
もちろん、SNSを使っているユーザーは多いですが、使い方を間違えてしまうと集客どころか離れていってしまいます。
最初は僕も、誰に向けて何の悩みを解決したいのかわからない記事になっていて、内容もめちゃくちゃで、伝わりにくくて読みにくかったです。
だけどリライトをしたことで、検索順位が50位以内に入るようになりました(理想は10位以内に入ること)。
SEOを意識したブログになっているか?
個人で仕事をする人が増えてきた今の時代。
人を集めるブログを書くために。SEOの知識をもつ人がどんどん増えてきました。だけど、記事数は多いのに知識がないせいで、検索を上げれずに悩んでいる人も多いです。
中には「思いつくキーワードを入れまくっているのに」と、SEOの知識を勘違いしている人もいます。
では、どうすれば検索を上げることができるのかというと、『キーワード選定』『文章ライティング』のスキルを身につけることです。
キーワード選定について、わかりやすく説明しているサイトを見つけたので、そちらを参考にしてください。
ライティングのスキルについては、こちらのサイトが参考になります。
人を集めるために書くブログには、いろいろな知識を身につける必要がありますが、一度身につけてしまえば継続できるし、とても強い集客ツールになります。
その知識を使えば、個人でも企業並みの集客力をもつことも可能です。というより、個人でサイト運営する方が自由な発想ができるので、むしろ企業に比べると有利なのかもしれません。
ブログの評価が上がると心にゆとりができる
ブログは定期的にリライトすることで、検索順位が下がっても回復させることができるので、検索が落ちたからと言って諦める必要はありません。
人間とは不思議なもので、知識がない時は『焦り』が出て空回りしてしまいますが、知識を身につけることができれば心にゆとりをもつことができるんです。
心にゆとりができると、記事執筆に集中することができて質の高いブログ記事を書くことができます。
心にゆとりができた時、あなたはどんな理想の未来を思い浮かべますか?
検索順位がいつも10位以内に入っているブログを運営して、新たなブロガーに知識を教えて、どんどん生徒が集まって知名度のある講師になることも夢ではありません。
もしかすると、好きな写真活動をしながら毎日自由な時間を過ごす、理想の人生を過ごすこともできるでしょう。
大切な人と旅行へ出かけて楽しく過ごしたり、世界を飛び回っているかもしれません。
どんな理想の人生を目指そうとも、そこに到達するには努力と続ける力が必要です。
まずは興味を持ってもらう人を増やすために、ブログは強力な入り口になります。
最後に
今回はブログの評価が落ちてしまった時の対処法の1つ、リライトについて話してきましたが、人を集める集客ブログがどれだけ大切なものかをわかっていただけたかと思います。
ブログを運営していく上で大切なことは、記事の更新を続けることと、評価が下がってしまった記事をリライトすること。
これからの個人には、こうした集客ブログを中心にした『仕組みを構築する』ことが必要になってききます。
ぜひあなたも、ブログで人のためになる情報を発信してみてください。きっと個人として強い力になりますよ。
コメント