作品撮りとポートレートの違いって何?アートな写真を撮るまでの流れ。

アート写真

こんにちは、京都でアート×写真家をしているリョウです。

写真家として活動をしていると、コラボで作品撮りやポートレート撮影の誘いをいただくことがあります。

そもそも「作品撮り」と「ポートレート」って、何が違うのでしょうか。

そこで今回は、作品撮りとポートレートの違いについて話したいと思います。

コンテストに出す場合と、SNSで写真を公開する場合で使い分けることで、写真家として活動するモチベーションにつながります。

作品撮りとポートレートの違い

「作品撮り」は、自身の世界観を表現したアートな写真で、コンテストへの応募作品、ポートフォリオサイトに掲載、個展に出展することを目的にした写真。

「ポートレート」とは、一般的に人物を被写体として撮る写真で、モデルや記念写真を目的とした写真と僕は使い分けています。

ではもう少し詳しく見ていきましょう。

作品撮り

作品撮りはあるテーマを決めて、それに向けてモデルの手配をしたり、衣装の準備、ヘアーメイク、ロケ地などを決め、アートに表現した写真だと、僕は考えています。

自分の心の中に思い描いた世界を表現した写真になるので、被写体が人物だったり風景だったり建造物だったりします。

例えば、僕が撮影した人物が被写体の作品撮りはこのような感じです。


撮影 : アート写真家リョウ / モデル : レナさん

こう言った作品撮りをする場合は、写真家がイメージしている世界観をモデルに伝え、モデルに感情で表現してもらいながら一緒につくるもの。

アート作品として撮った風景写真がこちら。これも作品撮りです。

アート 写真 リョウ
撮影 : アート写真家リョウ

雨の日に撮り歩きをしていて、ビニール傘に落ちてきた雨の雫とその時に聞こえる雨音で、心がリラックスできたので、その世界観を届けたいと言う想いでとった雨の日の写真です。

作品撮りは商用目的というより、自分らしさをアピールするために撮る写真ですが、最終目標は「あなたのような写真をカタログにしたいので撮影をお願いします!」と言った、写真撮影の依頼に繋げるための写真になります。

つまり、独自性のある写真を撮って企業にアピールする写真という考えです。

ポートレート

ポートレートとは一般的に人物を被写体にした写真で、街中でのスナップ撮影だったり、成人式の前撮りだったり、結婚式の前撮りだったり。

ポートレートは僕の印象では、気楽に街中を歩きながら、人物の自然な姿を撮影する写真がポートレートだと考えています。

人物にポージングをしてもらったり、笑顔をメインに撮って、恋人のように身近に感じてもらう写真

たとえば下記のように、恋人と出かけている雰囲気を表現した写真が多いかと思います。


写真引用元 : PAKUTASOより

https://artryo.com/digitalart/wp-content/uploads/2021/08/hukidashi01.jpg
リョウ

ポートレート撮影は全体的に明るく、モデルにはカメラ目線を意識して会話をしてもらうような写真という印象ですね。

作品撮りまでの流れ

ポートレート作品撮り

作品撮りをする時に重要なことが、作品撮りをする前の準備と作品撮り当日までのスムーズな流れを意識することです。

では、実際に僕が作品撮りをした時の流れについて解説していきます。

作品撮りまでの大まかな流れは、このような感じになります。

  • 作品撮りのテーマを決める
  • 作品のイメージをまとめる
  • イメージに合うモデルを探す
  • イメージに近いロケ地を探す
  • モデルと衣装やヘアメイクのイメージを共有する
  • 撮影スタート
  • レタッチして納品する

それでは実際に僕が作品撮りをしたテーマを参考にして、1つずつ流れを見ていきましょう。

作品撮りのテーマを決める

まず作品撮りをする上で一番大切なのが、作品のテーマを決めること。

作品撮りはポートレートとは違って、その場の雰囲気で撮る写真ではなく、作りたい世界を写真で表現するものになります。

今回紹介する写真は、僕が好きな森感を出して森の中を彷徨っている少女の写真を表現したくて、先にモデルさんを決めていました。

そして、その作品撮りのテーマが「彷徨うプリンセス」でした。

ではまず、僕のイメージした「彷徨うプリンセス」の写真をご覧ください。


撮影 : アート写真家リョウ / モデル : レナさん

森の中を彷徨う感じを表現するため、少し暗めの世界観で「彷徨う」感を表現しました。

このような写真のイメージをゴールにして、どんどん作品のイメージを明確にしていきます。

作品のイメージをまとめる

作品のテーマが決まったら、そのテーマに近づけるためにどんどんイメージをまとめていきます。

すでにイメージが決まっている場合と、イメージが決まっていない場合があります。

すでにイメージが決まっている場合は、そのイメージに向かって準備すするもの、作品の雰囲気に合う場所を探します。

だけど問題は、イメージが決まっていない場合です。

イメージが決まっていない場合は、SNSなどを見ながらそれを参考にイメージを固めていきます。

その場合、イメージがまとまるのに少し時間がかかるので、早めに動くことをオススメします。

ちなみに僕がイメージをふくらませるために使っているツールが「Pinterest(ピンタレスト)」です。

Pinterest(ピンタレスト)は、Web上にある写真や画像をブックマークして、自分専用のボードにアイデアとして集めたり、整理することができる便利なツール。

Pinterestについてまとめた記事もあるので、ぜひ読んでみてください。

こうして作品のイメージに近い写真を探しながら、作品のイメージをまとめていきます。

イメージに合うモデルを探す

作品イメージがまとまってきたら、そのイメージに合うモデルを探します。

モデルを探すのに使うツールは、やはりインスタグラムが効率的です。

インスタグラムは、モデルの世界観がすごく参考になるので、イメージに合うモデルを探すのに活用できます。

そこで気になるモデルがいたらDMで作品撮りについての簡単な説明と挨拶を送って、その後の反応を待ちます。

モデルからすぐ返事がこないことは当たり前で、仕事をしていたり他のフォトグラファーからDMに対応したりしなければいけないので、気長に返事を待つしかありません。

インスタのDMでメッセージを送るときのルールとして「撮らせてください」と一言だけのメッセージを送ることは避けてください。

とても簡潔で分かりやすいけど、DMを読むモデルさんからすれば「何の撮影」「なぜ私を撮影したいの?」と不安から入ってしまって、良い印象をもってもらえません。

実際にインスタのストーリーでもよく「撮影の依頼についてできるだけ詳しく教えてください」と投稿しているモデルさんも多いです。

できるだけ、

  • あなたが何をしている人か
  • あなたがどんな活動をしているのか
  • あなたがそのモデルさんを選んだ理由

を、分かりやすくメッセージに添えることが大切です。

モデルさんからすれば、初対面の写真家と撮影するのは不安だらけです。

安心して撮影を受けてもらうために、できるだけどんな写真を撮っているのかを見てもらえるように、事前に準備をしておきましょう。

決して写真家から「相互無償で撮影します」とDMを送るのは危険です。

イメージに近いロケ地を決める

作品撮りをさせてもらえるモデルが決まったら、作品のイメージに合うロケ地を探します。

ここでもモデルさんに安心してもらうために気をつけなければいけないことがあります。

  • 事前に撮影許可申請をとっているか?
  • モデルが公共交通機関で行きやすい場所か?
  • 現地集合現地解散か?
  • ある程度の人通りがある場所か?
  • 屋外か室内か?

作品撮りを受けてもらう条件として、公共交通機関で行きやすい場所でなければ受けないというモデルも多いです。

そして最も大切なのは、ロケ地が許可申請が必要な場所なのか事前に確認することです。

商用利用じゃなくても、SNSに使用する場合、撮影実績としてアピールする場合、趣味で作品撮りをする場合に関係なく撮影許可申請が必要な場所もあります。

許可申請をしていないと、肖像権の侵害として反則金を請求されることも。

そう言ったトラブルになってしまうと、写真家だけでじゃなくモデルのイメージも悪くしてしまうので、撮影場所の許可申請はとても大切です。

そう言ったトラブルを回避する意味でも、必ず下見(ロケハン)をしておきましょう。

モデルと衣装やヘアメイクのイメージを共有する

モデルが決まり、イメージに合うロケ地が決まったら、モデルと作品撮りのイメージを共有して、衣装、ヘアスタイル、メイクなどの希望を伝えます。

モデルと写真家の2人だけで作品撮りをする場合は、モデルに手持ちの衣装を準備してもらったり普段通りのヘアメイクで撮影するのが一般的です。

ヘアメイクアーティストやスタイリストさんとコラボで作品撮りをする場合は、準備する部屋を借りる必要も出てくるので、最低でも3ヶ月前には撮影場所と準備する場所の確保が必要です。

撮影スタート

全ての準備が整ったら、あとは撮影当日まで予習をしておきます。

事前準備も完璧で、下見(ロケハン)も完璧、ヘアメイクについての希望も伝え、衣装も準備できている。

あとは一眼レフの故障が内容にメンテナンスをして撮影スタート。

下見(ロケハン)をしていたおかげで、撮影ポイントまでスムーズに行くことができるし、作品撮りに集中することもできて、モデルにも安心してもらえます。

レタッチして納品する

作品撮りが終わったから安心ではなく、できるだけ早くレタッチをしてモデルに納品します。

レタッチを効率化するために、レタッチソフトは「Lightroom」を使います。

レタッチをする基本として美肌補正程度は思えておくといいでしょう。

僕が運営している写真家紹介サイトの方で、簡単な美肌補正の仕方を解説している記事があるので、そちらを参考にしてください。

もしオールドレンズのようなフィルター加工をする場合は、「Photoshop」を使うこともあります。

写真をフィルター加工する方法についても、僕の写真家公式サイトで解説しているので、そちら参考にしてください。

作品撮り写真を公開

こうしてモデルさんと一緒に作品撮りをした、僕の作品「彷徨うプリンセス」がこちら。

ポートレート作品撮り

ポートレート作品撮り

ポートレート作品撮り

ポートレート作品撮り

ポートレート作品撮り

今回の作品撮りをさせていただいたモデルさんは、主に九州地方で活躍されている『レナさん(@rnea_1998)』。

僕は民族風の世界観が好きで、上の写真作品は、サルバドールダリの『記憶の固執』と言うアート作品をイメージしたもの。

このように、作品撮りのイメージを有名な画家のアート作品からアイデアをふくらませることもあります。

最後に

僕が作品撮りをするのは、アート作家×写真家として芸術活動をするモチベーションを上げるためでもあり、それが撮影技術の向上にもつながります。

ポートレート撮影やスナップ撮影も楽しいですが、作品撮りという1つのアート作品をモデルとつくる価値も味わえます。

作品撮りをすることで、自分の中にある世界をさらに広げることができ、日本での芸術がより身近に感じてもらうことができるでしょう。

モデルの持つ世界観と写真家のイメージが交わった時、それは記念写真ではなく、1つのアート作品として価値のあるものに進化していきます。

写真撮影
無料相談受付中

リョウ

リョウ

アートマネージャー。1974年生まれ。大阪出身。現在は京都府でアート×写真家の活動をしながら芸術家を目指す人へ理想の芸術生活の過ごし方について提案しています。2018年に京都で個展を開催。2019年に横浜赤レンガ倉庫でのグループ展に参加。2021年に奈良のクリエイターイベントに参加。現在はAI生成NFTアートについても研究中。

注目記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

リョウ

リョウ

アートマネージャー。1974年生まれ。大阪出身。現在は京都府でアート×写真家の活動をしながら芸術家を目指す人へ理想の芸術生活の過ごし方について提案しています。2018年に京都で個展を開催。2019年に横浜赤レンガ倉庫でのグループ展に参加。2021年に奈良のクリエイターイベントに参加。現在はAI生成NFTアートについても研究中。

人気のある記事

  1. 1

    ストックフォト販売を始めてみた感想と、現在の状況を思いきって公開します!

  2. 2

    一眼レフの修理 | カメラのキタムラに修理に出したら丁寧に対応してくれた

  3. 3

    芸術家支援企業からのオファー | 断るか受けるかの判断はどこでする?

  4. 4

    500pxとは? | 世界ハイレベルな写真が集まる写真公開サイトで写真の技術を身につける。

  5. 5

    新時代のSNS「Lemon8」の厳選クリエイターになる方法

  6. 6

    ユニクロでオリジナルTシャツが作れる。実際に出品してみた感想を公開

  7. 7

    「雨の日が好きになった」嫌いな雨の日を楽しく過ごす方法

  8. 8

    面白いだまし絵。家族で一緒に楽しめるトリックアートの施設を紹介。

当ブログWordPressテーマ

最近の記事

  1. 「好きなことで生きていく」って言う本当の意味を理解してる?

  2. 【写真は健康に良い!?】写真の撮り歩きをすることで健康な体になる

  3. 京都国立博物館へ行った感想と芸術活動のアイデア探し

TOP